News

QunaSys、Cortex DiscoveryおよびFraunhofer ITWMと共同で量子創薬プロジェクトを開始

量子コンピュータ向けアルゴリズム・ソフトウェア開発のリーダーであるQunaSysは、深層学習による創薬支援に特化したCortex Discovery、およびハイブリッドHPC/量子計算基盤の構築に強みを持つFraunhofer Institute for Industrial Mathmatcis(ITWM)の高性能計算(HPC)部門と共に、EUREKA Applied Quantum Callのもとで採択された国際共同プロジェクト「QuEnAIS(Quantum-Enhanced AI Synthesizer)」を開始したことを発表いたします。

2025/08/08

Press Releases

生成AIで仮説を“数式”に──数理モデルを構築する新サービス「PhysiLenz」提供開始

量子コンピュータ関連ソフトウェアを開発する株式会社QunaSys(本社:東京都文京区、代表取締役:楊 天任、以下 QunaSys)は、本日、生成AIを活用して研究者の仮説を高い説明性を備えた数理モデルへ自動変換する新サービス「PhysiLenz(フィジレンズ)」の提供を開始しました。

2025/07/22

Press Releases

ワークショップ予告:気候変動リスクと防災分野における量子・HPC技術の最前線を議論

量子コンピュータ向けソフトウェア・アルゴリズム開発を手掛ける株式会社QunaSys(本社:東京都文京区、代表取締役:楊 天任、以下「QunaSys」)は、2025年5月12日、量子コンピュータのハードウェア性能や特性を独自に評価したベンチマークレポート「QURI Bench」のプレビュー版を、自社ウェブサイトにて公開いたします。

2025/06/05

Press Releases

QunaSys、量子コンピュータのベンチマーク「QURI Bench」のプレビュー版を公開

量子コンピュータ向けソフトウェア・アルゴリズム開発を手掛ける株式会社QunaSys(本社:東京都文京区、代表取締役:楊 天任、以下「QunaSys」)は、2025年5月12日、量子コンピュータのハードウェア性能や特性を独自に評価したベンチマークレポート「QURI Bench」のプレビュー版を、自社ウェブサイトにて公開いたします。

2025/05/12

Press Releases

量子セキュアクラウドと量子コンピュータの統合実証に成功

国立研究開発法人情報通信研究機構(NICTエヌアイシーティー、理事長: 徳田 英幸)、国立研究開発法人理化学研究所(理研、理事長: 五神 真)、大阪大学量子情報・量子生命研究センター(QIQB、センター長: 北川 勝浩)及び株式会社QunaSys(QunaSys、CEO: 楊 天任)は、NICTが整備して研究開発及び運用を進めている量子セキュアクラウド*1と理研が中心となって開発した国産ゲート型量子コンピュータ*2を接続し、国産ゲート型量子コンピュータを安全に利用するための相互接続環境を構築しました。量子セキュアクラウドのユーザーが国産量子コンピュータ機能を利活用でき、生み出されたデータを安全に伝送・保管できることを実証しました。

2025/03/13

Press Releases

QunaSys、デンマーク・イノベーション基金の助成金を獲得

QunaSysは、化学分野における量子コンピュータの産業応用を目指した共同研究プロジェクトHyperTenQを開始します。本プロジェクトは、創薬、材料科学、サスティナブルな環境開発のための技術など、産業課題を量子コンピュータの技術で解決することを目的としており、政府系基金であるデンマーク・イノベーション基金より1,900万デンマーククローネ(約4億円)の支援を受けることが決まりました。

2025/03/03

Press Releases