News
QunaSys、EU助成金プログラムに採択
QunaSysは欧州子会社QunaSys Denmark ApSを通じて、バッテリー技術の革新を目指す欧州連合(EU)助成金プロジェクト「FULL-MAP」に参画します。本プロジェクトでは、QunaSysは量子機械学習の技術を活かし、電解質や電極材料のモデリングとシミュレーションを改良することで、次世代バッテリーに適した新しい材料を効率よく見つけることを目指します。
QunaSys総額17億円の資金調達を実施
総額17億円の資金調達を実施するとともに、5億円の融資枠を締結。量子コンピュータ産業の大きな転換期に向けて事業拡大の加速を目指す。
QunaSys、FTQC時代の量子アルゴリズム研究を支援するソフトウェア -QURI SDK- をリリース
QunaSysは、誤り耐性量子コンピューティング(FTQC)に向けた研究開発プラットフォーム「QURI SDK」をリリースしました。FTQCアルゴリズム研究の障壁を解消し、実利用への道を開くことを目指しています。QURI SDKは最新技術を集約した包括的なプラットフォームです。
QunaSysと鴻海(ホンハイ)研究院、フェルミオン符号化法の開発に向けた戦略的提携を発表
QunaSysは、フェルミオン符号化法を量子ツールキット「QURI Parts」に統合するべく、台湾の鴻海研究院と提携し研究開発を進めます。これにより、量子アルゴリズムとコンピュータの性能向上を目指します。
QunaSysのQURI ChemistryがIBMのQiskit Functions Catalogに登場。材料開発のための量子コンピュータの実利用を目指す
QunaSysは、IBMのQiskit Functions Catalogに「QURI Chemistry」を導入し、素材・材料開発の現場において実用規模の量子コンピュータを簡単に活用できるようにします。このツールは専門的な量子の知識を必要とせず、業界のイノベーションを加速させることが期待されています。
QunaSysとHPCシステムズ、 MI向けのプラットフォーム提供で連携
株式会社QunaSys(本社:東京都文京区、代表取締役 楊 天任、以下QunaSys)とHPCシステムズ株式会社(本社:東京都港区、代表取締役 小野 鉄平、以下HPCシステムズ)は、この度、化学業界のDX推進に向けて、マテリアルズ・インフォマティクス(以下MI)向けプラットフォーム提供で連携することで合意致しました。
QunaSys、カナダの量子スタートアップXanaduとの連携を強化することで合意
日本の量子ソフトウェア開発のリーダーであるQunaSysは、世界有数の光量子コンピューティング企業であるXanaduとこのたび連携を強化することで合意しました。
QunaSys Denmark ApSの新CEOにエリック・スタンゲラップ氏が就任
株式会社QunaSys(本社:東京都文京区、代表取締役社長:楊 天任)は、2024年4月2日付で、エリック・H・スタンゲラップ(Erik H. Stangerup)が欧州事業責任者および子会社であるQunaSys Denmarkの社長に就任いたしましたことをお知らせいたします。
QunaSys、コーポレートロゴ刷新のお知らせ
株式会社QunaSys(本社:東京都文京区、代表:楊 天任、以下「QunaSys」)は、2024年4月1日よりコーポレートロゴを刷新したことをお知らせいたします。
QunaSys、CAE分野での量子コンピュータの応用の検討を推進するための勉強会を開催
株式会社QunaSys(本社:東京都文京区、代表取締役社長 CEO:楊 天任、以下「QunaSys」)は、CAE(Computer-Aided Engineering)分野における量子コンピュータの潜在的な応用可能性の検討を加速するための勉強会を立ち上げました。