News
QunaSys、量子化学計算クラウドサービス「QURI」をリリース
QunaSysは、量子化学計算クラウドサービスQURI(キューリ)を2023年7月18日にリリースいたします。QURIは、量子アルゴリズムを用いた量子化学計算を、簡単に実行できるWebアプリケーションです。従来、複雑な量子アルゴリズムを実行するには、プログラミングの専門知識が必要とされていましたが、QURIではインターネットに接続するだけで、直感的なインターフェースを通して、複雑な量子アルゴリズムを実行することができます。計算リソースの準備は不要で、ログインするだけですぐに計算可能です。QURIをお使いいただくことで、量子アルゴリズムの特徴の理解が深まります。
QunaSys、社会貢献のための量子技術活用の取り組みを開始
QunaSys、社会貢献のための量子技術活用の取り組みSDQs(Sustainable Development Goals to which Quantum Technology can Contribute:量子技術が貢献できる可能性のある持続可能な開発目標)を開始
QunaSys、レプソル社の量子コンピューティング研究コミュニティQPARCへの参加を歓迎
QunaSys、レプソル社のQPARCへの参加を歓迎
QunaSys、NISQアルゴリズム研究を躍進させるコンテスト「量子アルゴリズム・グランドチャレンジ」の参加者募集
QunaSys、「量子アルゴリズム・グランドチャレンジ」の参加者募集
QunaSys、IBM Venturesからの資金調達を実施
QunaSys、IBM Venturesからの資金調達を実施
計算データと実験データを組み合わせて活用可能なデータマネジメントプラットフォーム「EDAMAME(仮)」を発表
QunaSysは、計算データと実験データを組み合わせて蓄積・活用可能なデータマネジメントプラットフォーム「 EDAMAME(仮) 」の開発を開始することを、QPARCにて先日発表いたしました。
巨大量子系シミュレーション用の量子回路設計法を構築
理化学研究所(理研)量子コンピュータ研究センター量子計算理論研究チームの水田郁基礎科学特別研究員、藤井啓祐チームリーダー(大阪大学大学院基礎工学研究科教授)、株式会社QunaSysの中川裕也リードサイエンティスト、大阪大学大学院基礎工学研究科の御手洗光祐助教らの共同研究グループは、「大規模な量子系のダイナミクス[1]」を高精度に計算する量子回路の効率の良い設計法を構築しました。
QunaSys、IEEE International Conference on Quantum Computing and Engineering (QCE22)に出展
QunaSysは、量子コンピューティングの科学と周辺産業の発展の橋渡しをするイベントであるQuantum Week 2022(9月18日~23日)のスポンサーを務めます。
QunaSys、Pistoia Allianceと共同でグローバル ナレッジ シェアリング バーチャル イベントを開催
株式会社QunaSysは、日本時刻の7月7日、製薬系非営利アライアンスであるPistoia Allianceとともに、Pistoia Allianceグローバル ナレッジ シェアリング バーチャル イベントを開催します。
量子コンピュータスタートアップのQunaSys、量子アルゴリズム×化学のグローバルハッカソン、QPARC Challengeを開催
量子コンピュータ向けアルゴリズム・ソフトウェア開発に強みを持つ株式会社 QunaSys (本社:東京都文京区、代表:楊 天任、以下「QunaSys」)は、量子コンピュータの社会実装に不可欠な量子アルゴリズムの発展を目的に、日本初である化学分野に焦点を当てた量子アルゴリズムハッカソンであるQPARC Challengeを5月6日~6月3日に開催しました。